概要

団体概要

妙道会教団は、1951(昭和26)年に立教した宗教法人です。お釈迦さまのみ教え〈法華経〉を所依の経典とし、日夜、夫婦両家のご先祖を供養するとともに、世界の平和を祈ります。また、お釈迦さまのみ教えを基に、社会思想の善導に寄与することを目的としています。

名称 妙道会教団
立教 1951年(昭和26年)2月4日
本部所在地 〒543-0034
大阪市天王寺区松ケ鼻町4番34号
電話番号 06-6771-2050(代表)
FAX番号 06-6771-1689

団体沿革

妙道会教団は、1951(昭和26)年2月4日に大阪市南区(現・中央区)で立教しました。開創者は、佐原忠次郎師(尊称:聖師さま)と佐原俊江師(尊称:普師さま)。聖師さまは、1900(明治33)年4月20日に、大阪・船場で、普師さまは、1904(明治37)年12月10日に兵庫・芦屋でお生まれになられました。

立教の同年、聖師さまは、朝夕の読誦経典である回向要品(えこうようほん)を編纂。翌年には、「妙道十訓」「三大誓願」「家庭実践要訓(現・聖訓)」という教団の教えの指針を次々に顕わされました。そして、「月の御旗」「日の御旗」を顕わされ、1958(昭和33)年3月3日には、末法救護(まっぽうくご)の「日の御本尊」を開顕。救いの基のすべてを顕わされると、同年8月21日、遷化(せんげ)されました。

教団は、1959(昭和34)年に、大阪市天王寺区の現在地に本部講堂を建立。同時に、普師さまが初代会長に就任されると、同年に青年部が発足。二男・佐原慶治師(現・会長)が初代青年部長に就任され、普師さまを先頭に、教団の布教活動が加速し、本部講堂を中心に今日の年中行事が確立しました。

1962(昭和37)年、普師さまは聖地建立の啓示を受けられ、琵琶湖の西岸にその地を選定されました。しかし、1969(昭和44)年3月28日に普師さまが遷化され、1971(昭和46)年に佐原慶治師が2代会長に就任。普師さまの遺命を継がれ、1975(昭和50)年に、聖地・大宝塔が涌出しました。これを機に、組織改編、新導師制を発足、また、聖地を中心とした新しい儀式を開催するなど、会員の信仰心の発揚を促すとともに、男子部、女子部、青年部を中心とした活発な信仰活動の展開をはかりました。

1988(昭和63)年、七面山只管唱題行(現・身延修行)に春夏あわせて5500人が参加することによって教団の舞台は大きく変わり、機を一にしてベルリンの壁の崩壊に象徴される社会主義体制の解体、そして昭和から平成への移行と、時代も大きく変化していきました。

教団は、会員の教化育成をはかるとともに、韓国平和使節団派遣、インド霊鷲山参拝などを実施。また、故マザー・テレサ尼への継続支援を展開するなど、世界平和への貢献を深めていきました。そして1993(平成5)年からは「青年部全国行動デー」(ユニセフ街頭募金)をスタートし、世界中で支援を必要とされる方々の生活向上に寄与しました(街頭募金は2007年に完了)。

1994(平成6)年、鳥取県に鳥取講堂が涌出。そして、世紀替わりの2000(平成12)年11月26日、大阪市天王寺区の本部所在地に、斬新かつ荘厳な大聖堂が涌出。翌2001(平成13)年に立教50周年を迎え、新教会制発足とともに21世紀の新生妙道会が出発しました。

新組織発足とともに、各教会では七面山只管唱題行(現・身延修行)に力を入れ、6月をアクションマンスリーと位置付けるなど、立教以来続く夏の修行に心血を注ぎました。

2006(平成18)年、さらに2014(平成26)年には、第14世ダライ・ラマ法王が来団。チベット密教にとって重要な修行場であるギュメ寺への継続支援を通して育まれたご縁により、大聖堂で敬虔なる祈りを捧げられ、教団史における歴史的な1ページが刻まれることになりました。

会員が3世代目、4世代目を迎える中、聖師さま、普師さまの生誕100年や、遷化40年、50年といった節目を迎えるなど、開創者のご出世や教団立教の本旨を見つめる機会を度重ねて得、2013(平成25)年には、普師さまに縁の深い奈良講堂が落慶。さらに、2021(令和3)年、教団は立教70周年を迎えました。

  1. HOME
  2. 概要